Thursday, 1 June 2023

麦秋至

今日から6月。このブログをひと月1回は書こうと思っているのだけれど、あっという間に5月が過ぎ去ってしまった。(ということで、先月はお休み。)

ただいまわたしの住む田園地帯は、黄金の麦で輝く季節。小津映画「麦秋」を思い、ことばの意味をかみしめ感動する。

この季節といえばジャムづくり。(毎年この話題を書いているね。)やっといい感じの小粒な苺が出てきたので、数日前につくった。(ついでにタルトも。)

今日は、桑の実ジャム。朝摘んできたばかりの、野性味あふれるすてきな味です。いろいろ試してみた結果、群馬の蚕糸技術センターのレシピが良かった。(ネットで見ることができます。)蚕糸って、「さんし」って読むのね。はじめて知りました。

(my)

Saturday, 29 April 2023

新・日日雑記#2

今日からゴールデンウィークの人も多いのではないでしょうか。私はというと、いつもと変わらず…。気分だけでも味わおうと、この期間桃尻娘シリーズを読む予定。(意外と読んでいなかった。)ますます橋本治さんが気になっています。編み物の本、復刊しないかなぁ。

最近の興味しんしんなのは、セルフカット。YOUTUBEでたくさん映像もあり、研究しています。思い立ったときに、気分転換に、こまめにカットできるなんてすばらしい。意外と大胆にやってもいいのかも。失敗しても、髪は伸びるしね。訓練あるのみ。

もうすぐ春土用も明けるし、苗や種を用意しなくては。

(my)

Thursday, 30 March 2023

春爛漫

あたり一面、春の花、樹々の若芽、野草でいっぱい。どこからかほんのりいいかおりが流れてくる。それだけで楽しい気分となる単純なわたし。遠く向こうにみえる川岸の桜並木。満開の、春爛漫。

(my)

Monday, 6 March 2023

啓蟄

まだまだ寒いしストーブに当たりながらこのブログを書いているけれど、あたりはすっかり春模様。乗り越えられるか心配だった冬もなんとか峠を越したようで、やっとこの季節を迎えることができた。喜びもひとしお。

数年前に苗から植えて育てている梅の木たち。ささやかに小さな花を咲かせていることに気付いた。それだけで嬉しくなるのは、明るい日差しのせいかな。

(my)

Sunday, 5 February 2023

春の兆し

昨日は立春。朝起きたら、陽の光が春めいていた。今朝もそう。心なしか空気に明るさが漂っている。節分の夜の寒さとはがらりと違ったように思える。言葉に惑わされているだけかもしれないけれど。(実際、まだこの前降り続いた雪はそこらかしこに残っている。)

節分の日は煎り豆と自家製太巻きを一口サイズに切って食べた。スーパーマーケットに行って豆を探すも、恵方巻コーナーの方が大きくて賑わっていたことに驚いた。なんか記憶の節分とずれてきている。やっと探した小さな煎り豆コーナー。ほとんどのものが味がついている。好みのプレーンな煎っただけのシンプルな製品は1つのみで入荷数も少しだけ。あんまし人気ないのかな・・・。もちろんこのプレーンなものを買った。来年からこれも自家製で作ったほうがいいような。

毎年の恒例行事をなんとか終えて、春心機一転やっていこうと気持ちが新しくなった気がした。

(my)

Tuesday, 31 January 2023

銀世界

 「あっという間に一ヵ月経ってしまった。」しょっちゅうこの文章を書いている気がするけれど、本当にそうなのです。あっという間のような、なんと今日は一月も終わりの日。明日から二月。

ま、この前のお正月はだいぶん前な気もしないでもないですけれど。

最近降った大雪がまだ残る、あたり一面銀世界の中にいます。この冬はあんまり積もらないかもと思っていたのが、大誤算。雪かきの毎日でした。そして寒い!

暦を眺めて季節を思うのが好きなのですが、二十四節気で「大寒」の季節なので、寒くて当然と諦めて、今できることをするつもりです。もうすぐ「立春」。

*ちょうど6年前。2017年にこのブログがスタートしました。それこそ、あっという間だったような、いろんなことがあったような。これからも気長に続けていこうと思っています。なんか(my)の暮らしブログみたいになっていますが。どうぞよろしくお願いいたします!

(my)

Friday, 6 January 2023

あたらしい年

2023年が始まりました。

穏やかな一年となりますように。

今年もよろしくお願いいたします。

(my)