まだまだ寒いしストーブに当たりながらこのブログを書いているけれど、あたりはすっかり春模様。乗り越えられるか心配だった冬もなんとか峠を越したようで、やっとこの季節を迎えることができた。喜びもひとしお。
数年前に苗から植えて育てている梅の木たち。ささやかに小さな花を咲かせていることに気付いた。それだけで嬉しくなるのは、明るい日差しのせいかな。
(my)
まだまだ寒いしストーブに当たりながらこのブログを書いているけれど、あたりはすっかり春模様。乗り越えられるか心配だった冬もなんとか峠を越したようで、やっとこの季節を迎えることができた。喜びもひとしお。
数年前に苗から植えて育てている梅の木たち。ささやかに小さな花を咲かせていることに気付いた。それだけで嬉しくなるのは、明るい日差しのせいかな。
(my)
昨日は立春。朝起きたら、陽の光が春めいていた。今朝もそう。心なしか空気に明るさが漂っている。節分の夜の寒さとはがらりと違ったように思える。言葉に惑わされているだけかもしれないけれど。(実際、まだこの前降り続いた雪はそこらかしこに残っている。)
節分の日は煎り豆と自家製太巻きを一口サイズに切って食べた。スーパーマーケットに行って豆を探すも、恵方巻コーナーの方が大きくて賑わっていたことに驚いた。なんか記憶の節分とずれてきている。やっと探した小さな煎り豆コーナー。ほとんどのものが味がついている。好みのプレーンな煎っただけのシンプルな製品は1つのみで入荷数も少しだけ。あんまし人気ないのかな・・・。もちろんこのプレーンなものを買った。来年からこれも自家製で作ったほうがいいような。
毎年の恒例行事をなんとか終えて、春心機一転やっていこうと気持ちが新しくなった気がした。
(my)
「あっという間に一ヵ月経ってしまった。」しょっちゅうこの文章を書いている気がするけれど、本当にそうなのです。あっという間のような、なんと今日は一月も終わりの日。明日から二月。
ま、この前のお正月はだいぶん前な気もしないでもないですけれど。
最近降った大雪がまだ残る、あたり一面銀世界の中にいます。この冬はあんまり積もらないかもと思っていたのが、大誤算。雪かきの毎日でした。そして寒い!
暦を眺めて季節を思うのが好きなのですが、二十四節気で「大寒」の季節なので、寒くて当然と諦めて、今できることをするつもりです。もうすぐ「立春」。
*ちょうど6年前。2017年にこのブログがスタートしました。それこそ、あっという間だったような、いろんなことがあったような。これからも気長に続けていこうと思っています。なんか(my)の暮らしブログみたいになっていますが。どうぞよろしくお願いいたします!
(my)