Monday, 30 June 2025

梅雨はどこ?

今日は6月30日。明日から7月。すでに真夏の様相。毎日、環境省熱中症警戒アラートページをにらめっこ。今年は、1951年統計開始以降、最も早い梅雨明けだったらしい。線状降水帯といった短時間に降るゲリラ豪雨ばかりで、梅雨らしいしとしと雨は降らなかった気がする。いったい梅雨はどこへ・・・。

農作物がとても心配。暑くてなかなか畑に行く気になれない。もう私の体感にある季節感と現実はズレすぎている。すでに日本の気候区分は変わってしまったのかもしれない。

*そんなこんなで昨日のイベントは、梅雨の時期だから「雨傘本」という企画にしたのに、「日傘本」に直前に変更。これからの季節感、どうなっちゃうの?

(my)


Friday, 30 May 2025

新緑

すっかり初夏。事務所から見える緑も色鮮やか。木はいいなぁ。今日は数日ぶりに晴れているので、洗濯し甲斐があった。鼻歌混じりで衣類を干す喜び。

鳥の声のレコードを聴いた。鳴き声のあとに名前を教えてくれるので、勉強になった。ここらへんでよく聞く声もちらほら。

最近、種から苗を育てることを習得中。直まきだったらなかなかむずかしかったものも、育苗箱を使えばなんとか芽が出ると分かった。そして、そのやわらかい芽の可愛いこと。うっとり見とれていたら、蚊にたくさん刺されてしまった・・・。

チャレンジしてみたいことがいっぱいの5月の私です。(だいたい些細なことへの挑戦だけどね。)

(my)

Thursday, 10 April 2025

春風に誘われて

あたたかい春がやってきた。鳥がさえずり、あたり一面やわらかい若い色。畑から見る桜の木が美しく、周囲にだれもいないその風景を、ひとり楽しむ至福。なんでもない日常のこういった瞬間が、一番じんわりと嬉しい。分かりやすい派手な喜びよりも、地味なこういったひとときも好ましく思えるようになってきたのは年齢のせいかしら。

(my)

Monday, 6 January 2025

新しい年の始まり

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いたします。

年明け、伊勢大神楽による獅子舞がhoraanaに。

これぞ新年という感じの毎年楽しみにしている行事です。

(私は演奏の音からしゃんしゃんと呼んでいる。)

頭も噛んでもらって、嬉しかったです。

みなさまにとって、すてきな一年となりますように。

(my)

Tuesday, 31 December 2024

年の瀬

2024年はあっという間に過ぎていった気がする。ちょっと大袈裟かもだけど、まだ半年しか経っていない感覚。同じようなことを言っているひとも多い。からだが知っている体感と現実がずれてきているのかも。彦根はじゅうぶん寒いけれど、とはいっても例年に比べると暖かい感じもする。もう12月31日なんやとびっくりもしている。不思議だねぇ、時間の進み方は。

今年も大変お世話になりました。

みなさま、良いお年をお過ごしくださいませ。

そして、2025年もよろしくお願いいたします。

(my)

Thursday, 7 November 2024

立冬

前回のブログから一転、しっかりと冬はやってきた。ここ数日で気温が一気に低くなった気がする。やはり今年の秋はとても短かったなぁ。先週まで扇風機はまだしまっていなかったけれど、もうストーブが必要になっている。そろそろ灯油も準備しなくちゃいけないな。

(my)

Monday, 30 September 2024

秋はどこ?

今日は9月最終日。と、思えない程の暑さ。1週間前よりはだいぶん過ごしやすくなったとは言え、それでも気温が高いように思う。湿度が低くなったので、それだけはましだけど。

庭の曼殊沙華もやっと咲き出した。例年なら、お彼岸の頃がシーズンの印象なのにね。

1ヵ月くらい体内時計がずれていて、カレンダーの日付を間違えてしまう。春と秋という過ごしやすくおしゃれも楽しい時期がどんどん短くなっている気がする昨今。なんだか寂しいな。でも、仕方がないね。今に合わせて慣れるしかないのです。

それでも、季節の微妙な移り変わりには敏感でいたい。空には秋を見つけている。

(my)