Thursday 7 June 2018

古今東海道

BRANDINでのイベントに参加するために、先日滋賀から湘南まで車で移動した。いつもはすぐに高速道路に入るのだが、ナビに途中まで下道でも時間が変わらないと案内されたので、山越えルートを使ってみた。

昼食のおむすびを片手にのどかな景色を見ながら山道を走っていると、「近江商人感」が高まって来た。徒歩で野山を越え、遠い江戸まで移動していた昔の商人たちの姿が脳裏に浮かんだ。カーステレオで音楽を聞き、ナビで移動している現代人は随分とお気軽なもんだと思った。

山を越え、聞き慣れない「東員」という入口から高速道路に入った。辺りは高架工事の真っ最中。東海環状自動車道という大きな輪っか状の道が名古屋を取り巻くそうだ。久しぶりに高速で移動すると、日本のいたるところで道が拡張していることを知る。果たしてこれ以上便利になる必要性があるのだろうか?

伊勢湾岸道、新東名で御殿場まで走った。新東名の連続トンネルを通るたび、美しい山々に穴が開けられたことを痛々しく感じた。ハンドルを握っていると、かなり効率的に道づくりがなされていることに気付く。アップダウンを少なくし、最短経路で図面を引いた感じだ。それゆえに車窓からの景色は、変化が乏しい。そう思うと東名自動車道は、東海道の名残からなのだろうか、まだ元々の地形をなぞった印象があり、景色にも風情がある。

それにしても、人間の都合だけで、野山を削り、簡単に自然の地形を変えてしまっていいのだろうか?一度作ってしまったものは、もう元には戻らないのに… スピード・効率という分かりやすい判断基準だけではそろそろ無理があるような気がする。

地震で東名が通行止めになり、国道1号線で神奈川から滋賀まで移動したことがある。渋滞のせいで12時間以上かかった。音楽を聞き、ぼんやりと景色や国道沿いの店を眺めながら運転した。浜名湖近くの定食屋で昼ご飯を食べた。滋賀の山に落ちていく夕陽がいつもと少し違って見えた。

ゆっくり移動すると情緒や風情が増してくる。東海道五十三次を旅した昔の近江商人は何を考えながら歩を進めていたのだろうか。

(青柳)